忍者ブログ

地方公務員への道

地方公務員の情報、試験問題の回答・解法など書いていきます。 同じ志望者の助けとなれるよう頑張ります!

世界の農業(自給的農業)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

世界の農業(自給的農業)

1農業地域区分

農業は当初、自家消費のための農業(自給的農業)が主体だったが、技術が進み、人口の都市集中が進展するに従って、商品作物を生産する農業(商業的農業)へと移っていく。さらに、その規模が拡大し、企業としての取り組みとなるのが企業的農業の段階である。

2自給的農業

遊牧
代表地域:中央アジア~北アフリカの砂漠・ステップ、北極海沿岸のツンドラ・タイガ
特徴:砂漠やステップでは羊、ヤギ、ラクダ、北極海沿岸ではトナカイなどを育てる。家畜とともに広い地域を移動

オアシス農業
代表地域:中央アジア、西アジア、北アフリカ
特徴:オアシス周辺や、外来河川・遊水地を利用してナツメヤシなどを栽培

焼畑農業
代表地域:アフリカ中南部、ラテンアメリカの熱帯地域、インド、東南アジア
特徴:森林・草原を焼いた灰を肥料に、キャッサバ、稲、タロイモ、バナナなどを栽培

集約的稲作農業
代表地域:日本、華中・華南、朝鮮半島、インドシナ
特徴:季節風(モンスーン)による豊富な降水量と夏の高温を利用

集約的畑作農業
代表地域:華北、デカン高原
特徴:稲作地域より降水量が少ない地域では、小麦、大豆、綿花などを栽培

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
こう
性別:
非公開

P R