忍者ブログ

地方公務員への道

地方公務員の情報、試験問題の回答・解法など書いていきます。 同じ志望者の助けとなれるよう頑張ります!

日本美術史

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

日本美術史

1寛永期

絵画
狩野探幽(狩野派)「探幽縮図」
土佐光起(土佐派)「三十六歌仙図屏風」
俵屋宗達「風塵雷神図」

工芸
本阿弥光悦「舟橋蒔絵硯箱」

建築
日光東照宮(権現造)
桂離宮(数奇屋造)

2元禄期

版画
菱川師宣「見返り美人図」
尾形光琳(琳派)「紅白梅図屏風」

工芸
野々村仁清ー京焼の祖

3化政期

絵画
円山応挙(円山派)「雪松図屏風」
呉春(四条派)「白梅図屏風」
伊藤若冲「群鶏図」
与謝蕪村「鳶鴉図」
池大雅「楼閣山水図屏風」

版画(浮世絵、錦絵)
鈴木春信「お仙茶屋」
北川歌麿「婦人図」
東洲斎写楽「市川蝦蔵」
葛飾北斎「富嶽三十六景」
歌川広重「東海道五十三次」

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
こう
性別:
非公開

P R