1寛永期
絵画
狩野探幽(狩野派)「探幽縮図」
土佐光起(土佐派)「三十六歌仙図屏風」
俵屋宗達「風塵雷神図」
工芸
本阿弥光悦「舟橋蒔絵硯箱」
建築
日光東照宮(権現造)
桂離宮(数奇屋造)
2元禄期
版画
菱川師宣「見返り美人図」
尾形光琳(琳派)「紅白梅図屏風」
工芸
野々村仁清ー京焼の祖
3化政期
絵画
円山応挙(円山派)「雪松図屏風」
呉春(四条派)「白梅図屏風」
伊藤若冲「群鶏図」
与謝蕪村「鳶鴉図」
池大雅「楼閣山水図屏風」
版画(浮世絵、錦絵)
鈴木春信「お仙茶屋」
北川歌麿「婦人図」
東洲斎写楽「市川蝦蔵」
葛飾北斎「富嶽三十六景」
歌川広重「東海道五十三次」