1国学の系譜
国文学の古典を研究することで、古代精神を探求する学問。
契沖 近世国学の祖、「万葉代匠記」、古典研究に文献学的方法
荷田春満 京都伏見稲荷神官の子、国粋主義的
賀茂真淵 「国意考」「高き直き心」「ますらおぶり」
本居宣長 「古事記伝」「もののあはれ」「神ながらの道」「やまと魂」
平田篤胤 平田神道(復古神道)
2近代思想の先駆者
[江戸時代]
石田梅岩 石門心学、商人の道、「都ヒ問答」、「実の商人は、先も立ち我も立つことを思うなり」
安藤昌益 万人直耕:自然世、「自然真営道」「統道真伝」
二宮尊徳 報徳仕法(農村復興)、天道・人道、一円融合
[幕末~明治・大正・昭和]
福沢諭吉 天賦人権論、実学、「学問のすすめ」「文明論之概略」、一身独立して一国独立す
内村鑑三 不敬事件、無教会主義、二つのJ、非戦論
安部磯雄 キリスト教社会主義
西田幾多郎 純粋経験、直覚、絶対無、「善の研究」
和辻哲郎 人間ー二つの側面(個人・社会)、相互否定、「倫理学」