1平安末期~鎌倉期の仏教
この時代は、旧仏教を批判し、一つの道(念仏、題目、禅)によって救われるとする新仏教が現れる。
法然 浄土宗 専修念仏、「選択本願念仏集」
親鸞 浄土真宗 悪人正機説、「教行信証」
一遍 時宗 踊り念仏
栄西 臨済宗 「興禅護国論」
道元 曹洞宗 只管打坐、「正法眼蔵」
日蓮 日蓮宗 法華至上主義、「立正安国論」
2江戸時代の儒学
初期には、幕府の支配論理として、上下の秩序を重んじる儒学(朱子学)が重用された。元禄時代になると、知行合一の立場から現実を批判する陽明学が現れる。
また、孔子・孟子の古典に直接当たるべきとする古学も起こった。
[朱子学]
藤原惺窩 近世儒学の祖、誠
林羅山 上下定分の理、窮理、居敬・持敬、家康~家綱4代に仕える
山崎闇斎 垂加神道(神道と朱子学の統合:儒家神道)、敬・義
[陽明学]
中江藤樹 日本陽明学の祖、近江聖人(庶民教育)、孝、良知→平等観
熊沢蕃山 岡山藩に仕えて藩政改革に尽力、「大学或問」
[古学]
山鹿素行 古学(周公、孔子に直接学ぶ)、士道、「聖教要録」
伊藤仁斎 古義学、「論語」「孟子」の重視、堀川学派、仁愛
荻生徂徠 古文辞学、「政談」、先王の治術(礼楽刑政)、経世済民