忍者ブログ

地方公務員への道

地方公務員の情報、試験問題の回答・解法など書いていきます。 同じ志望者の助けとなれるよう頑張ります!

初めまして!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

初めまして!

どうも、コウと申します!

今日から地方公務員の試験の問題の紹介、回答・解法なんかを書いていきたいと思います。

同じ志を持った方々のために少しでもなれるように頑張っていきます!!

さっそく政治から

1:人間思想の歴史

イギリスの議会政治史

マグナ・カルタ(1215)

貴族の権利を認め、国王がこれを侵害しないことを規定した。

権利の請願(1628)

法律に基づかない逮捕や課税の禁止を求める。王はこれを拒否、ピューリタン革命(1642)で実現。

人身保護律(1679)

法に基づかない裁判も禁止に。

権利章典(1689)

国王の権限は大幅に制限され、立法、司法、行政、課税について議会の承認を要するようになった。

三権分立論

人権を保障するため、権力の集中を防止し、権力を立法、司法、行政の三つに分けて抑制と均衡を図るという思想。モンテスキュー(仏)「法の精神」

社会契約説

ホッブズ(英)「リヴァイアサン」

自然権:自己保存権
自然状態:戦争状態
社会契約:自然権の譲渡
結果・影響:絶対主義の肯定

ロック(英)「市民政府二論」

自然権:生命・自由・財産
自然状態:平和と共存
社会契約:信託→抵抗権
結果・影響:米独立宣言

ルソー(仏)「社会契約論」

自然権:自由・平等・独立
自然状態:貧富の差
社会契約:自然状態再興、抵抗権
結果・影響:フランス革命

こんな感じでやっていきます。読みづらくてごめんなさい、、、どうしても長くなるのでw

では次回(自由権)お楽しみにemoji

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
こう
性別:
非公開

P R